昨日2月18日のBSジャパン「ふるさと発元気プロジェクト」をご覧いただきた皆さま本当にありがとうございました!
放送前より多くの方に、ツイッターやブログなどでボルガライスがBSジャパンで放送されることを宣伝していただき、本当に感謝しています。
また、ツイッターでは「#volgarice」で一緒にテレビを見ながらつぶやき、多くの人とテレビを見ている感覚を味わうことができました!本当に楽しかったです!
※これからもボルガライスのことは「#volgarice」でつぶやいていきましょ~♪
さらに放送後には、「ボルガライスを食べに行きます」、「ボルガライスを家で作ります」といったつぶやきや下記のような温かいメールをいただきました。
こんにちは。関西在住ですが、出身は福井県です。BSの「元気プロジェクト」見ました。福井がとりあげられていて嬉しかったです。(町村合併で「武生市」がなくなってしまったのだけは、大変残念です)
ボルガライスは初めて知りました。美味しそうでした。誰が命名したかは、わからないみたいですが、発想のモトは「トルコライス」ではないかという気がします。
実はツイッターに参加しようとして、初めてアカウントを作成しましたが、どう使えばいいかわからなかったのでメールにしました。
今度の里帰りの時には、ぜひ武生で途中下車しようと思います♪
日本ボルガラー協会の皆様へ
昨日BSで『ボルガライス』を見ての情報です。
私は武生市出身で現在、名古屋市在住です。ふるさとが『越前市』に変わり少し寂しく思っていましたが,TVで『武生に来たらボルガライス』のポスターを見て本当にうれしくなりました。
『武生』の文字が残っていることに、まずは会長をはじめ皆様に感謝です。
プチ情報ですが、もしかすると『洋食ヨコガワ』(総社内ではないが、総社から国分寺を抜け北に行く道路、本店か分店かは不明)が昔の本多町にあったと思います。道の真ん中には川が流れていました。
当時、若い人はオムライスだけでは足りないでしょうということで『とんかつ加えたもの』をメニューには無いながら作ってくれた記憶があります。そんなお客さん、注文が多かったのか『かつオムライス』と当時言ってたように思います。高校生のころは食欲旺盛で『かつカレー、かつオムライス、かつハヤシライス』とマスターが色々トッピングしてくれていたんだと思います。昭和53年の話です。
カプチーノではウエイトレスから『ボルガライスはいかがですか?』とすすめられ出てきたものを見てビックリした記憶があります。これも昭和53、54年頃です。
春に武生に帰省した際、必ず家族で『ボルガライス』を食べようと思います。皆さんもがんばってください。応援しております。
50歳 男性
このように全国にいる福井出身の皆さまに、ふるさと福井を思い出してもらえるきっかけになったことは、本当にうれしいことです!!
これからも皆さまの応援に応えられるように、テレビで映されていたように明るく楽しく無理をせず、ボルガライスを全国に発信していきたいと思います!
これからもボルガライスをよろしくお願いします!!!
日本ボルガラー協会 一同
コメントをお書きください